逆流性食道炎
胃液や胃内で消化途中の食物が食道に戻ってしまい、食道の粘膜が炎症を起こしてびらん(粘膜のけずれ)や潰瘍を生じる疾患です。胃から食道への逆流を防ぐ仕組みがうまく働かなくなったり、胃酸の分泌が増え過ぎたりすることが主な原因です。症状としては、胸やけをはじめ、酸っぱい液体が口まで上がってくる(呑酸)、胸が締め付けられるような痛み、せき、喘息のような症状などがあります。
逆流性食道炎はよく見られる症状に加え、胃カメラ(胃カメラで食道の観察が可能です)で診断可能です。食道粘膜の炎症がなくても逆流性食道炎症状をおこす場合があり、これを非びらん性逆流性食道炎(NERD)と呼びます。
逆流性食道炎の治療は胃酸分泌を抑える薬を飲むことが中心となります。また、激しい運動・高脂肪食・食べ過ぎ・肥満・ストレスは逆流性食道炎を誘発するため、これらを避けた生活が望ましいとされます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、ピロリ菌感染、非ステロイド性抗炎症薬(痛み止め・解熱剤)、胃酸分泌過多などによって胃や十二指腸の粘膜が傷つけられ、えぐられたようになる疾患です。胃の痛みや不快感を伴い、貧血の原因になったりします。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍の診断には胃カメラを行います。胃がんや胃にできる悪性リンパ腫などに伴って潰瘍ができることもあるため、必要に応じて胃粘膜のサンプルを削りとり、顕微鏡診断を行います(胃粘膜生検)。
大抵は、薬の服用などで治すことができますので、しっかりと治療することが大切です。また、主たる原因はピロリ菌感染と考えられており、胃カメラに加えて尿や血液検査によるピロリ菌診断を行い、感染があれば除菌治療を行います。
胃炎
急性胃炎は胃粘膜に急性の炎症を起こした状態であり、胃部不快感などを伴います。消炎鎮痛剤(痛み止め)などの服薬や飲酒、ストレスなどが原因となるので、これらを避け、症状に合わせた薬を服用します。
一方、慢性胃炎は胃粘膜の萎縮(胃の粘膜がやせて薄くなること)や腸上皮化生(胃の粘膜が腸の粘膜と似た構造になること)によって起こります。ピロリ菌が胃粘膜に存在すると、このような状態になりやすくなるので、ピロリ菌感染があれば除菌治療を行います。また、慢性胃炎には自分の胃粘膜細胞を攻撃する自己抗体ができてしまう自己免疫性胃炎もあります。ピロリ菌による胃粘膜の萎縮は胃の出口側から起こりますが、自己免疫性胃炎では入口側から起こります。いずれの慢性胃炎も通常より胃がんなどの悪性腫瘍の発生リスクが高くなりますので定期的な胃カメラ検査が重要です。
潰瘍性大腸炎
大腸の粘膜が炎症を起こし、びらんや潰瘍が生じる疾患で、原因がわかっておらず、根治できる治療法がありません。そのため厚生労働省から難病に指定されています。ただし、専門医を受診して適切な治療でコントロールすることで、健康な人とほとんど変わらない生活を送ることが可能です。
クローン病との大きな違いは、潰瘍性大腸炎は大腸だけに炎症が起こるという点です。クローン病は消化管のどの位置にも炎症を起こす可能性があります。
クローン病
小腸や大腸をはじめとした消化管に炎症が起き、びらんや潰瘍を生じる慢性疾患です。原因がわかっていないため根治に至る治療法がなく、厚生労働省から難病に指定されています。ただし、専門医を受診して適切な治療を受けて症状をコントロールすることで、健康な方とほとんど変わらない生活も可能です。
炎症は間隔を空けてできる傾向があり、病変が生じる部位によって、小腸型、小腸・大腸型、大腸型に分けられます。これにより、症状や治療法が異なってくるため、正確な診断が重要です。