内科

内科について

当クリニックでは、かぜ、腹痛など一般的な急性疾患について診療いたします。さらに、糖尿病や高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症などの慢性疾患でお悩みの方も、お気軽にご相談ください。

急な発熱や咳、喉の痛み、痰、下痢、吐き気、めまいなどが起こると、日常生活に支障を来たしかねません。はっきりとした体調不良が出ているときはもちろん、「体調が芳しくないのだが、どの診療科を受診すればよいのか分からない」というような場合も、まずはご相談下さい。患者様の症状を踏まえたうえで診察・検査を行い、必要に応じて専門の診療科をご紹介いたします。

風邪症状のある方・発熱の方はこちらから「発熱外来のご案内」をご覧ください。

このような症状のかたは内科受診を

  • 咳、鼻水、のどの痛みがある
  • 胸やけがする
  • 食欲がない、これまで好きだった食べ物が喉を通らない
  • 食べているのに体重が減っていく
  • 胸が痛い、圧迫感がある
  • 頭が痛い、頭がモヤモヤする
  • 立ちくらみ
  • 少し身体を動かしただけでも動悸、息切れする
  • 肌がむくんできた、発疹がある
  • 喉が頻繁に乾き、水をよく飲む
  • 尿に異常がみられる
  • 疲れやすくなった、身体がだるい
  • 体重が増えてきた、または痩せてきた

みやはら内科外科クリニックの内科診療

急病への対応・生活習慣病治療など、
健康維持のために幅広くサポートします。

一般内科

内科の主な診療内容

  • インフルエンザ
  • 腹痛
  • 下痢
  • 吐き気
  • 咽頭炎
  • 扁桃炎
  • 気管支炎
  • 肺炎
  • 尿道・膀胱炎
  • 熱中症 など

インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。インフルエンザに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38℃以上の高熱や筋肉痛などの全身症状が現れます。風邪よりも急激に発症し、症状が重いことが特徴です。健康な人であれば、その症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。気管支炎や肺炎などの合併症を発症しやすく、重症化すると脳炎や心不全になる場合もあります。

インフルエンザウイルスには強力な感染力があり、いったん流行すると、年齢や性別を問わず、多くの人に短期間で感染が広がります。二次感染、合併症の予防のために、できるだけ早く受診することが大切です。

腹痛

みぞおち(上腹部中央)から下腹部までの範囲に起こる痛みを腹痛といいます。原因によって痛みが起こる場所や痛みの感じ方が異なります。特にすぐに診察を受けるべき腹痛は、我慢できないほど強い痛み、今まで経験したことのないような腹痛、突然はじまった激しい痛み、振動で響くような痛み、鈍い痛みが長く続くなどの症状です。

さらに、発熱・下痢・嘔吐・吐き気・吐血・下血・腹部膨満・黄疸などの症状を伴う場合や、便に血が混じる、黒色便(タール便)、血尿、立ち眩み、急な体重減少などがみられる場合は早めに消化器内科を受診しましょう。

下痢

腸は、飲み物や食べ物に含まれる水分や胃液、胆汁といったの消化液など、合わせて9ℓもの水分が一日で送られてきます。腸へ届いた全体の99%の栄養や水分は、電解質とともに体内へ吸収されていきます。残った1%は、便となって排出されます。

便の水分量は、正常であれば60~70%ですが、水分量が多くなると下痢の状態になります。80~90%の水分量では軟便、90%以上になると水様便と分けられます。下痢の症状が短期間のうちに収まるようであれば、急性下痢、3週間以上の長い期間に渡り症状が続く場合は慢性下痢となります。

吐き気

一般的に、「吐き気がする、胸がむかむかする」などの症状がある場合は約7割が消化器の疾患が原因と考えられ、消化器疾患が原因なのか、消化器以外の疾患が原因なのかを判断する必要があります。消化器疾患には、急性胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がん、虫垂炎、腸閉塞などが考えられ、消化器疾患以外では、くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍、心疾患(心筋梗塞等)など緊急性を要する疾患や、他の薬の副作用、食中毒、ストレス(精神的嘔吐)などが考えられます。

咽頭炎

過労や感冒、気候変動などが誘因となり、細菌の感染によって起こります。風邪の症状(発熱、悪寒戦慄、頭痛、全身倦怠)と強い咽頭痛が特徴です。重症では扁桃の周りに膿がたまること(扁桃周囲膿瘍)があります。

扁桃炎

のどがイガイガしたり、喉に痛みを覚えたりすると風邪だと考えてしまう人も多いでしょう。しかし、なかなか喉の痛みが改善しない場合には「扁桃炎」の可能性があります。小さなお子様に多い疾患ですが、大人も発症することがあります。風邪と初期症状が似ているので気付かないことも多いですが、慢性化してしまう可能性もあるので早期治療を行うことが大切です。

気管支炎

主にせき、たんといった臨床症状から診断します。発熱を伴うことも多いですが、一般には身体所見に乏しく、軽症なことが多いです。しかし、発熱などの自覚症状が長引く場合には、肺炎の合併を鑑別する必要があるため、胸部エックス線画像もしくは胸部CTで影の出現がないことを確認する必要があります。細菌による二次感染を伴うとたんの量が増加し、性状も膿性となってきます。

肺炎

肺炎とは、肺の内部に何らかの病原性微生物が肺に侵入したことで起きる急性の炎症です。そもそも、肺とは呼吸によって血液に酸素を取り入れる臓器であり、肺炎により呼吸に障害が出ることが一般的です。風邪とは一般的に異なるものですが、肺炎は風邪やインフルエンザなどのウイルス感染に引き続いて発症することも多いのです。

尿道・膀胱炎

尿路感染症とは尿路(おしっこの通り道)に細菌が感染することでおこる病気で、腎臓、膀胱、尿道、前立腺、精巣・精巣上体などに生じた感染症の総称です。症状は排尿時の違和感や痛み、残尿感、血尿などですが、重症化すると高熱が出ることもあります。早期に発見し治療開始することが大切です。

熱中症

熱中症は、暑熱環境下において身体の適応の障害によっておこる様々な状態の総称をいいます。屋内・屋外を問わず高温や多湿等が原因となって起こり、日射病とは違い、室内でも発症するケースが多くあります。その原因としてエアコンなどの空調環境があたり前になったことで建築物の構造が変化し、室内に熱がこもりやすい建物が増えた事が挙げられます。

消化器内科

消化器内科の主な診療内容

  • 逆流性食道炎
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 胃炎
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病
  • などの相談、検査、治療

逆流性食道炎

胃液や胃内で消化途中の食物が食道に戻ってしまい、食道の粘膜が炎症を起こしてびらん(粘膜のけずれ)や潰瘍を生じる疾患です。胃から食道への逆流を防ぐ仕組みがうまく働かなくなったり、胃酸の分泌が増え過ぎたりすることが主な原因です。症状としては、胸やけをはじめ、酸っぱい液体が口まで上がってくる(呑酸)、胸が締め付けられるような痛み、せき、喘息のような症状などがあります。

逆流性食道炎はよく見られる症状に加え、胃カメラ(胃カメラで食道の観察が可能です)で診断可能です。食道粘膜の炎症がなくても逆流性食道炎症状をおこす場合があり、これを非びらん性逆流性食道炎(NERD)と呼びます。

逆流性食道炎の治療は胃酸分泌を抑える薬を飲むことが中心となります。また、激しい運動・高脂肪食・食べ過ぎ・肥満・ストレスは逆流性食道炎を誘発するため、これらを避けた生活が望ましいとされます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、ピロリ菌感染、非ステロイド性抗炎症薬(痛み止め・解熱剤)、胃酸分泌過多などによって胃や十二指腸の粘膜が傷つけられ、えぐられたようになる疾患です。胃の痛みや不快感を伴い、貧血の原因になったりします。

胃潰瘍や十二指腸潰瘍の診断には胃カメラを行います。胃がんや胃にできる悪性リンパ腫などに伴って潰瘍ができることもあるため、必要に応じて胃粘膜のサンプルを削りとり、顕微鏡診断を行います(胃粘膜生検)。

大抵は、薬の服用などで治すことができますので、しっかりと治療することが大切です。また、主たる原因はピロリ菌感染と考えられており、胃カメラに加えて尿や血液検査によるピロリ菌診断を行い、感染があれば除菌治療を行います。

胃炎

急性胃炎は胃粘膜に急性の炎症を起こした状態であり、胃部不快感などを伴います。消炎鎮痛剤(痛み止め)などの服薬や飲酒、ストレスなどが原因となるので、これらを避け、症状に合わせた薬を服用します。

一方、慢性胃炎は胃粘膜の萎縮(胃の粘膜がやせて薄くなること)や腸上皮化生(胃の粘膜が腸の粘膜と似た構造になること)によって起こります。ピロリ菌が胃粘膜に存在すると、このような状態になりやすくなるので、ピロリ菌感染があれば除菌治療を行います。また、慢性胃炎には自分の胃粘膜細胞を攻撃する自己抗体ができてしまう自己免疫性胃炎もあります。ピロリ菌による胃粘膜の萎縮は胃の出口側から起こりますが、自己免疫性胃炎では入口側から起こります。いずれの慢性胃炎も通常より胃がんなどの悪性腫瘍の発生リスクが高くなりますので定期的な胃カメラ検査が重要です。

潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜が炎症を起こし、びらんや潰瘍が生じる疾患で、原因がわかっておらず、根治できる治療法がありません。そのため厚生労働省から難病に指定されています。ただし、専門医を受診して適切な治療でコントロールすることで、健康な人とほとんど変わらない生活を送ることが可能です。

クローン病との大きな違いは、潰瘍性大腸炎は大腸だけに炎症が起こるという点です。クローン病は消化管のどの位置にも炎症を起こす可能性があります。

クローン病

小腸や大腸をはじめとした消化管に炎症が起き、びらんや潰瘍を生じる慢性疾患です。原因がわかっていないため根治に至る治療法がなく、厚生労働省から難病に指定されています。ただし、専門医を受診して適切な治療を受けて症状をコントロールすることで、健康な方とほとんど変わらない生活も可能です。

炎症は間隔を空けてできる傾向があり、病変が生じる部位によって、小腸型、小腸・大腸型、大腸型に分けられます。これにより、症状や治療法が異なってくるため、正確な診断が重要です。

呼吸器内科

呼吸器疾患は感染症(肺炎など)、腫瘍(肺癌、胸膜中皮腫など)、アレルギー(気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患など)、免疫(間質性肺炎など)など多岐の領域に渡ります。これらの疾患は、咳や痰、息苦しさなど患者様の生活の質(QOL)に直接影響を及ぼす症状が多いため、適切な治療を行い患者様のQOLの改善を目指します。

肺癌などの胸部悪性腫瘍につきましては、早期診断により治癒も期待できるため、画像検査や気管支鏡検査を積極的に行っていきます。また、進行がんであっても、近年、分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬などの新薬の登場により治療成績が向上しており、患者様一人一人に最適な治療をご提案していきます。